10年前、ウィルスを本気で退治したいと作った空気清浄機。
清浄機内の分解の仕組みに使ったのは光触媒でした。
早すぎました。
委員会の活動報告会を月に1回開いています。
ムダな時間を省くため、発表時間、発表順、意見担当者、進行など年初に決め
司会がいなくとも順番で進めていきます。
今月の発表では、
安全委員会が労災事案をなぜなぜ分析したという報告がありました。
先日受けた教育を実践してくれたんですね。
レベルアップして時間短縮するを目的に開いている教育ですが
これが安全委員会につながりました。
クレームゼロを目的とした安全活動とは?と直接的にとらえるのは難しいことでしたが
生産第一、品質第二、安全第三 の方針を
安全第一、品質第二、生産第三 にしたら
結果的に品質もよくなった ということを先日の監督署主催のセミナーで聞きました。
これが、うちにも当てはまるといいなと思います。
紅葉中。
各委員会は、クレームゼロを目指し、取り組んでいます。
教育によって社員がレベルアップし、ミスを防ごうと取り組んでいるのが時間を守る委員会です。
年3回の勉強会を企画し、実施しています。
今月は、「ヒューマンエラーについて」考えました。
ヒューマンエラーの種類や原因、予防のための考え方を確認し、
グループでディスカッションしました。
製造業ですので、人が間違えない仕組みややり方にすることで、ミスを減らし、
また、人にとっても重圧から解放されるのでは。。
仕組みややり方をより良く変えていくのが「改善」です。
改善委員会も計画的に取り組んでいます。
いろんな委員会の取り組みがミス軽減につながっています。